Now Loading...

猛暑を乗り越えよう!今すぐできることとは?

連日30度を超える猛暑日で体調不良を感じている方も多いのではと思います。体温調節が上手くいかずに自律神経が乱れやすい時期とも言えます。夏バテは暑さによる体力の消耗、水分不足、栄養不足などが原因で起こります。まずは夏バテの初期症状とはどんなものがあるのかを見ていきましょう。

夏バテの主な症状として、全身の倦怠感、疲れが取れにくい、頭痛、めまい、たちくらみなどが挙げられます。これらの症状が続く場合は夏バテの可能性があります。

暑さと湿度によって体のバランスが崩れ、自律神経が乱れると胃腸の働きが低下します。そうすると食欲不振になります。食欲不振が続くと栄養不足になり体力の低下や体調不良にもつながってしまいます。また冷房の効いた部屋と屋外との温度差によっても自律神経は乱れてしまうので下痢や便秘などの症状も夏バテの症状として挙げられます。

暑さで寝苦しく睡眠の質が低下すると睡眠不足になってしまいます。睡眠によって日中の疲れを回復できずに疲れが溜まっていくと、夏バテになってしまいます。また睡眠は熱中症とも関係があります。睡眠不足の状態ですと熱中症になりやすいので注意が必要です。

熱っぽさ、だるさも体温調節が上手くいかずに出てくる症状です。

夏バテの初期症状が出たらどうすればいい?
これらの症状が続いているようなら、まずは休息をとりましょう。のどが渇いていなくても水分を少しずつ補給しましょう。体は一気には水分を吸収できません。一時間にコップ一杯の水、約200ミリリットルを摂るようこころがけましょう。また汗と一緒にミネラルも体から失われてしまうのでタブレットなども一緒に摂るようにしましょう。

暑い夏はどうしても冷たいものを食べたくなりますが、体を冷やしてしまうためできるだけ常温の物か温かい飲み物を摂るようにしましょう。またバランスの取れた食事をすることも大切です。レモン、梅干しなどに含まれるクエン酸は疲労物質を排出してくれる作用があります。また、夏野菜や海藻などに含まれるミネラルは体液のバランスを整える作用がありますので積極的に摂取したい食品です。

そして質の良い睡眠がとれるようにカフェインの摂取を控えたり、寝る前にスマホをいじるのを辞めましょう。快適な睡眠環境を整える事と、適度な睡眠時間を確保しましょう。
まだまだ暑い毎日ですが、夏バテにならないように体を労わって過ごしましょう。