Now Loading...

なんか体調がすぐれない・・・五月病かも

3月、別れの季節、4月、入学や進学、そして就職。春は様々な変化のある季節です。
環境が大きく変わることで、緊張や疲れが溜まってしまい少し落ち着いた5月頃に体調の不調をきたすことを五月病と言います。初期症状としては、食欲がない、よく眠れない、やる気が出ない、などが挙げられます。様々な環境の変化によって、自分でも気づかぬうちにストレスが溜まっているかもしれません。ストレスや疲労が溜まると自律神経のバランスが崩れます。

まずは自律神経の状態をチェックしてみましょう

〇 疲れやすい
〇 肩がこる
〇 漠然とした不安がある
〇 眠れない
〇 手足が冷える
〇 頭痛がある
〇 動悸がする
〇 息切れがある
〇 汗が出る
〇 イライラする
〇 のぼせがある
〇 耳鳴りがする
これらの症状が複数当てはまる場合には注意が必要です。

では自律神経が乱れているなと感じたらどうしたらいい??

まずはストレスを溜めないことが大切です。ですが、日常生活を送るうえでストレスを全く感じないで生きることはできません。できるだけストレスに感じる事柄から距離を置く努力をしてみましょう。また、自分の好きな趣味をみつけると良いでしょう。例えば、好きな音楽や映画を観たり、温泉でゆっくりとした時間を過ごしたりして気分転換をすると良いでしょう。また、香りの効果としてアロマセラピーも人気があります。
好きな香りのアロマオイルを焚いたり、アロママッサージをしたり、アロマバスに入ったりすることで自律神経のバランスを整える効果があります。
また、生活習慣も大きく影響してきます。大切なのは、食事、睡眠、運動です。食事は栄養バランスを考えて様々な食材を食べるようにしましょう。自律神経を整えるには朝食を食べることが大切です。朝食を食べることで体の体内時計がリセットされます。忙しい朝も朝食は必ずとるようにしましょう。そして、カフェインやアルコールは控えめにするといいでしょう。
そして睡眠ですが、毎日同じくらいの時間に眠るようにすることが生活のリズムを整えます。眠る前にはスマホなどの画面は見ないようにしましょう。そして、質の高い睡眠をとれるように夕方以降はカフェインを控えましょう。また、ぬるめのお風呂でゆっくりとした時間を過ごしましょう。そして、その流れから眠りにつくと深い睡眠をとりやすくなるでしょう。
そして最後に運動ですが、適度に体を動かすことは自律神経を整えると言われています。ハードな動きではなくてもいいので、ストレッチやウォーキングなどで程よい汗を流すと良いでしょう。
新年度で沢山の変化があると思いますが、疲れを溜めず自分なりのリフレッシュ法をみつけてみましょう。